氷点カレッジ2025 実施要項

氷点カレッジは、三浦綾子文学とその作品世界を通して、心を豊かにする生涯学習プログラムです。コロナ禍の折、当文学館として何か社会のお役に立てないかと考え、動画配信をしたのが、氷点カレッジの始まりでした。
あれから数年が経ち、社会の状況も変化して、文学が果たす役割も見直されてきています。三浦綾子の紡いだ作品群が、人々の生きる力になり続けていることをふまえ、当文学館の使命として、今こそ三浦綾子文学を広く深くお伝えしようと、新しいかたちで取り組むことにいたしました。
ぜひご参加ください。心からお待ちしております。

氷点カレッジ2025 案内ちらし(表紙)2025.03.20
氷点カレッジ2025 案内ちらし(中面-1)2025.03.20
氷点カレッジ2025 案内ちらし(中面-2)2025.03.20

案内チラシ(PDFファイル) 2025.3.20更新

4つのコースのご案内

暮らしコース(MMP:1テーマ受講につき4)

三浦綾子作品を取り上げ、そこに込められたテーマとメッセージをご一緒に見出しながら、暮らしのヒントになることを学んでいこうという内容です。

この講座は、〈 三浦文学案内人講座 夜間部 A 〉を兼ねています
この講座を受講された方は、当文学館のボランティア「三浦文学案内人」としての委嘱を受けることができます。

三浦綾子は、「人はいかに生きるか」を追求し、精神性の高い作品を多く残しました。「ひかりと愛といのち」であらわされるその主題を共に学ぶことで、新たな気づきが得られるのではないかと思います。それらを暮らしの中で生かせるならば、きっと心豊かな生活につながることでしょう。人間関係のこと、自分自身のこと、家族のこと、子育てのことなど、気になっていることがありましたら、ぜひご参加ください。

日程概要:月2回(7月と8月を除く) 木曜日   18時15分〜19時45分(90分) 合計20回
持ち物:筆記用具
受講料:月額 3,500円(税込・資料代込)
講師:難波真実(当文学館事務局長)
オンライン配信:あり(LINEを使用します。スマホでもPCでも視聴可能です)
見逃し配信:あり(動画リンクをお送りします。スマホでもPCでも視聴可能です)

各回のテーマは下記のとおりです。

  • 4月10日、24日「自分の人生を探す旅」
  • 5月15日、29日「孤独とどうつき合うか」
  • 6月12日、26日「人をゆるすということ」
  • 9月11日、25日「喜びも哀しみも共に」
  • 10月16日、30日「時の流れを意識する」
  • 11月13日、27日「育つ育てる足がかり」
  • 12月11日、18日「希望は失望に終わらず」
  • 1月15日、29日「これが私の生きる道」
  • 2月12日、26日「聞く、聴く、効く」
  • 3月12日、26日「目を上げて生きる」

※月単位での受講OK

深堀りコース(MMP:1回受講につき4)

三浦綾子作品の物語構成や文体的特徴などの事例を解説し、文章を深く味わいます。

この講座は、〈 三浦文学案内人講座 夜間部 B 〉を兼ねています
この講座を受講された方は、当文学館のボランティア「三浦文学案内人」としての委嘱を受けることができます。

日程概要:5月、6月、11月、12月 各3回 火曜日   18時15分〜20時15分(120分) 合計12回
持ち物:筆記用具
受講料:1回 3,000円(税込・資料代込)
講師:難波真実(当文学館事務局長)
オンライン配信:あり(LINEを使用します。スマホでもPCでも視聴可能です)
見逃し配信:あり(動画リンクをお送りします。スマホでもPCでも視聴可能です)

開講日程とテーマは下記のとおりです。

  • 5月13日「三浦綾子文学の概要と物語の構造例」
  • 5月20日「文章の構造 その1(主語・述語)」
  • 5月27日「文章の構造 その2(漢字・かな)」
  • 6月10日「名詞その1(人名、書名、作品名等)」
  • 6月17日「名詞その2(地名、店名、交通等)」
  • 6月24日「名詞その3(気象、食物、音楽等)」
  • 11月4日「オノマトペ その1」
  • 11月11日「オノマトペ その2」
  • 11月18日「キャラクター分布」
  • 12月2日「会話文 その1(人間関係と距離感)」
  • 12月9日「会話文 その2(物語を動かす力)」
  • 12月16日「自伝小説とファミリーヒストリー」

※1回単位での受講OK

通信添削コース(MMP:1回の添削につき4)

執筆された文章を提出していただき、個別に助言をします。

概要:4月〜1月 メールか、郵便による添削(FAXは不可) 添削3回まで
講師:難波真実(当文学館事務局長)
添削できる範囲:
[字数]1,000〜20,000字(原稿用紙2枚半〜50枚)
[種類]随筆・手記、読書感想文、朗読用台本、物語(創作)
受講料(添削3回):
1,000〜2,000字( 原稿用紙2枚半〜5枚 )  15,000円
2,001〜5,000字( 原稿用紙6枚〜12枚半 )  20,000円
5,001〜10,000字( 原稿用紙13枚〜25枚 )  30,000円
10,001〜15,000字( 原稿用紙26枚〜37枚半 )  40,000円
15,001〜20,000字( 原稿用紙27枚〜50枚 )  50,000円

道新コース(MMP:1期受講につき12)

三浦綾子文学全般と、少し深堀りするテーマを交えてお話します。

この講座は、〈 三浦文学案内人講座 昼間部 〉を兼ねています
4月期と10月期の両方を修了された方は、当文学館のボランティア「三浦文学案内人」としての委嘱を受けることができます。

旭川道新文化センター「三浦綾子文学の世界を知る」講座
日程概要:第4水曜日 14時〜15時30分 4月〜9月、10月〜3月の各期6回ずつ 合計12回
講師:田中綾館長、森下辰衛特別研究員、ほか
会場:旭川道新文化センター 旭川駅前教室
オンライン配信:なし
見逃し配信:なし

各回のテーマと講師は下記のとおりです。

  • 4月23日(水)森下辰衛「『道ありき』~愛される奇蹟、愛する奇蹟」
  • 5月28日(水)難波真実「三浦綾子作品、おすすめ本のご紹介」
  • 6月25日(水)難波真実 三浦綾子記念文学館見学
  • 7月23日(水)森下辰衛『氷点』から『続氷点』へ~“殺人犯の娘”たちの物語
  • 8月27日(水)田中綾「三浦綾子と落語」
  • 9月24日(水)難波真実「三浦綾子作品の地図散歩〈旭川編〉」
  • 10月 調整準備中
  • 11月 調整準備中
  • 12月 調整準備中
  • 1月 調整準備中
  • 2月 調整準備中
  • 3月 調整準備中

このコースのみ、お申し込みは「旭川道新文化センター」へお願いいたします。
下記リンクでご確認ください。
講座紹介ページ「三浦綾子文学の世界を知る」

旭川道新文化センター
〒070-0030 旭川市宮下通7丁目 旭川駅前ビル2F
窓口営業時間:平日 9:30~18:30 土曜 9:30~17:00 日曜 9:30~15:00(祝日休み)
電話 0166-25-8806
https://doshin-cc.com/center/asahikawa

受講のお申し込み・お問い合わせ先

氷点カレッジ2025 受講お申し込み用紙のイメージ画像(下記にダウンロード用リンクがあります)

受講をご希望の方は、下記リンクのお申し込み用紙にご記入の上、当文学館事務局へお送りください。

氷点カレッジ2025 受講お申し込み用紙(PDFファイル) 2025.3.20更新

メール 2025@miura-edu.com
公式LINEアカウント https://page.line.me/hyouten
FAX 0166-69-2611
郵便 〒070-8007 北海道旭川市神楽7条8丁目2番15号 三浦綾子記念文学館 氷点カレッジ係

道新コースのみ、お申し込みは「旭川道新文化センター」へお願いいたします。
下記リンクでご確認ください。
講座紹介ページ「三浦綾子文学の世界を知る」

お申し込みの内容を確認し、ご請求書をメール、LINE、郵便のいずれかでお送りいたします。
ご入金確認後、受講者向けの案内書と受講証、資料類を郵便でお送りいたします。

受講料のお支払いについて

受講料はいずれも、回数毎でのお支払いのほか、一括払いも可能です。
銀行振込、クレジットカード、現金のいずれかでお支払いください。

道新コースのみ、お支払いは「旭川道新文化センター」へお願いいたします。
下記リンクでご確認ください。
講座紹介ページ「三浦綾子文学の世界を知る」

受講証をお送りします

受講のお手続き完了後、上図のような受講証をお送りします。
一般的なカードサイズ( 86×54mm )です。
白無地の欄には、写真やイラストを貼るなどして、ご自分ならではの受講証として、楽しみながらお使いください。

MMP(ミウラ・ミュージアム・ポイント)

受講内容に応じて、氷点カレッジの「ミウラ・ミュージアム・ポイント( MMP )」を認定し、
獲得されたポイントの累積数に応じて、下記の称号の免状を発行いたします

  • Great(グレイト)25 MMP
  • Excellent(エクセレント)50 MMP
  • Amazing(アメイジング)100 MMP

第1回免状授与式は、2026年6月13日(土)を予定しています。

受講生対象の課外活動(4種類すべて無料)

特別講座(MMP:1回受講につき2)

各界の教授による専門的見地からの講義を開催します。

  • 田中綾館長(近代文学)9月4日(木)18時15分〜19時45分
  • 大矢二郎副館長(建築学)日程調整中

読書談話室(MMP:なし)

三浦綾子文学全体の話題のほか、作品別のトークルームなど、三浦綾子文学にまつわる様々な情報についてお互いに共有できる場を、LINE(ライン)によるオープンチャットで提供します。
受講のお手続き完了後にリンクをお伝えします。

収蔵庫見学(MMP:1回参加につき1)

当文学館の収蔵庫(1と2)をご案内します。
各回10名程度を定員とします(参加お申し込みが必要です)。
当日は白手袋をご持参ください(軍手も可)。

  • (1)6月25日(水)13時〜14時
  • (2)6月28日(土)13時〜14時
  • (3)7月23日(水)13時〜14時
  • (4)10月4日(土)13時〜14時
  • (5)10月25日(土)13時〜14時
  • (6)12月24日(水)13時〜14時

※ できるだけ広く、多くの皆さまに機会を提供したいため、遠方からのご予約を優先させていただく場合があります。

三浦綾子文学ラリー(3種類)

下記3種類のラリーを実施します。

  • スタンプラリー(MMP:1個につき1)
  • 推し文カードラリー(MMP:1枚につき1)
  • スクラップラリー(MMP:1記事につき1)

三浦綾子文学ラリーについての詳細は、下記のページをご覧ください。
https://www.miura-edu.com/bun-rally-2025r7/

Q&A

ご質問
ご質問

受講すると、課題(宿題)とか出されますか?

お答え
お答え

いえ、レポートや感想文などの課題や宿題は特にありません。
見逃し配信での受講の方も同様です。

ご質問
ご質問

オンライン配信は、スマホでも視聴できますか?
視聴の際に、顔出しの必要がありますか?

お答え
お答え

オンライン配信は、スマホでもパソコンでも視聴可能です。
LINE(ライン)アプリを使用しますので、講座日までに、あらかじめご準備ください(LINEアプリはパソコン版もあります)。

受講完了の案内時に、メールかLINE(ライン)のご登録をお願いしますので、視聴用リンクはそちらにお送りします。

視聴される際に、LINE(ライン)のアイコンと登録名が表示されますが、
顔出しの必要はありません。ビデオ画面も音声もオフに設定することができます。

ご質問
ご質問

見逃し配信も、スマホでも視聴できますか?

お答え
お答え

はい、見逃し配信も、スマホでもパソコンでも視聴可能です。
動画のリンクをお送りします。

受講完了の案内時に、メールかLINE(ライン)のご登録をお願いしますので、視聴用リンクはそちらにお送りします。

講座日から数日〜1週間以内に動画リンクをお送りできると思います。

ご質問
ご質問

三浦文学案内人って、何ですか?

お答え
お答え

三浦文学案内人は、当文学館のボランティア活動の1つです。
おもには、当文学館内でのお客様のガイド(時には見本林の案内も)、案内人ブログの執筆、当文学館の企画展の準備などをしていただいています。現在、20名程度が活動中です。

タイトルとURLをコピーしました