講座・ガイド

【9月25日の行事】旭川ウェルビーイングコンソーシアム リレー講演会 旭川大

8月にもお知らせしましたが、旭川ウェルビーイングコンソーシアムと、当館との協力事業で、8月から12月にかけてリレー講演会がおこなわれています。第2回は、9月25日(水)16:30〜17:30 旭川大学 看護学科看護棟(D棟)2階第1会議室 ...
講座・ガイド

【9月21日】文学講座 6 生きづらい今の世こそ「人はいかに生きるか」神谷奈保子

9月21日(土)午後2時から、文学講座6がおこなわれます。今回のテーマは、 生きづらい今の世こそ「人はいかに生きるか」。道内の女流文学の研究に携わり、三浦文学の研究者でもある札幌医科大学客員教授の神谷奈保子さんを講師にお迎えして「今の時代と...
朗読会

【9月14日】ミラクル朗読会「母」

9月14日(土)お昼2時から、当文学館を会場に「ミラクル朗読会」が催されます。朗読作品は『母』です。朗読は、公募でご応募してくださった次の5名の方がしてくださいます。吉田裕子さん、原田久美子さん、小林小夜子さん、中辻明さん、杉田晴枝さん。さ...
講座・ガイド

【8月29日】旭川ウェルビーイングコンソーシアム リレー講演会 旭川医大

旭川ウェルビーイングコンソーシアムと、当館との協力事業で、8月から12月にかけてリレー講演会がおこなわれます。第1回は、8月29日(木)17:30〜18:30 旭川医科大学図書館前ロビー です。講師は、藤尾均さん(旭川医科大学図書館長 医学...
朗読会

【7月6日 朗読会】笑いと朗読のひと時

7月6日 14時からミラクル朗読会が開催されましたタイトルは「朗読と落語」を組み合わせ~語りの文化を満喫朗読と落語の組み合わせという斬新な試みはこれで3回目お客様の顔ぶれもおなじみの方が多いように思いましたきっとこの日を楽しみにされていたん...
講座・ガイド

8月22日(木) 14時… 文学講座Ⅴ 綾子さんが作った短歌-「わたしは人を愛しました」

■8月22日(木) 14時文学講座Ⅴ綾子さんが作った短歌-「わたしは人を愛しました」講師:北海学園大准教授 田中 綾北海道短歌界の若手研究者、北海道新聞日曜文芸で「書棚から歌を」を精力的に執筆している北海学園大学准教授の田中綾さんが、昭和3...
講座・ガイド

8月20日(火) 14時… 講演会 『天北原野』~海と山と人の交響楽~

■8月20日(火) 14時講演会『天北原野』~海と山と人の交響楽~今回の講演会は三浦文学館特別研究員の森下辰衛氏が、『天北原野』の物語の登場人物を中心に解説し、作品全般についても言及します。日 時:平成25年8月20日(日)14時会 場:三...
朗読会

プロの素晴らしさを再認識!中村啓子『天北原野』朗読会

恒例となった中村啓子さんによる朗読会が30日14時から文学館で催されました文学館のイスを総動員する相変わらずの人気です中には昨日に引き続き参加した熱心な三浦綾子ファンの顔も見えます今回は遠く富山からオルガニストの松原葉子さんが駆け付けて下さ...
朗読会

大笑い、そして少ししんみり ミラクル朗読会

ミラクル朗読会の第4弾「一度に楽しむ“朗読”と”落語”」が9月8日午後2時から文学館1階中央ホールで開催されましたこの試みは昨年に引き続き二度目で楽しみにご来館されたお客様が多く見受けられましたプログラムは落語から始まりました・特別にあつら...
講座・ガイド

館報「みほんりん」最新号に海堂尊講演録掲載

三浦文学館が毎年2回(3月、8月)発行している館報「みほんりん」の最新号(第29号 8月5日発行)ができあがりました。  この号には、「被災地に三浦綾子の本を送る活動」の経過や現地の配本の様子が1面に、2面・3面には三浦綾子生誕90年記念講...
朗読会

魅力的!個性の競演

平成24年7月28日午後2時からミラクル朗読会「朗読競演」が開催されました初めて朗読者を公募選ばれた5人の読み手によって三浦綾子の短編小説『雨はあした晴れるだろう』を読み切ろうという企画です5人の方はそれぞれ素晴らしい力量をお持ちでその朗読...
朗読会

中村啓子さんの朗読に感動!

7月1日午後2時から文学館中央ホールで中村啓子さんによる朗読会が開かれました中村さんの朗読会は今回で3回目毎年この時期に開かれています昨年は見本林の緑の中で行いました今回も多くの方にご来館いただきあっという間に満席になりましたまずコーディネ...
講座・ガイド

特別文学講座の第3講座が開かれました

本日、午後2時から文学館2階図書コーナーであふれんばかりのお客様を迎え生誕90年記念特別文学講座の第3講座が開かれました講師は旭川大学学長山内亮史先生ですテーマは「三浦綾子の世界」その1三浦綾子の風土性と歴史性~自伝4部作をめぐって~山内先...
講座・ガイド

特別展「星野富弘・花の詩画&三浦綾子との絆」のオープニングセレモニーと講演会が開かれました

6月13日、いよいよ特別展「星野富弘・花の詩画&三浦綾子との絆」の初日を迎えました午後1時30分から三浦綾子記念文学館1階中央ホールでそのオープニングセレモニーが行われましたまず三浦光世館長がご挨拶し星野富弘さんと綾子さんの出会いなど思い出...
朗読会

朗読会『馬を洗って・・・』が開かれました

現在開催中の特別展「加藤多一の世界・“馬”と“川”」も6月10日(日)までとなりました・これまで二度にわたって開催された多一さんの作品の朗読会も最終回です・今回は朗読とギターの組合せギター奏者は北海道文学館の平原副館長です平原さんはこれまで...
朗読会

ミラクル朗読会「ふたりがたり」が開かれました

5月26日、午後2時から文学館中央ホールで今年のミラクル朗読会の第1回「ふたりがたり」が開かれ雨模様で肌寒い天気にもかかわらず多くのお客様がいらっしゃいました札幌で活動されている朗読グループの札幌音夢の会(ねむのかい)の皆さんに今年もご協力...
朗読会

朗読会 加藤多一『北の川をめぐる九つの物語』が開催されました

9人による朗読会当館では初めての試みでした朗読された作品は現在、特別展が開催中の加藤多一さんの『北の川をめぐる九つの物語』お一人は欠席されましたがビデオ画面で朗読他の8人の方はそれぞれ個性的な語り口で約1時間半の朗読会も短く感じられました続...
講座・ガイド

「海堂尊講演会」と『丘の上の邂逅』の出版を祝う会が開催されました

4月25日(水)午後4時からロワージールホテル旭川で三浦綾子生誕90年記念事業「海堂尊講演会」が開催されました参加者は約350人海堂さんは初めて自分で買った文庫本が三浦綾子の『塩狩峠』であり「これまでに3回読んだが、そのたびに新たな感動があ...
講座・ガイド

生誕90年記念 特別文学講座のご案内

この特別文学講座は三浦綾子生誕90年記念事業の一つとして開催されます地元旭川・札幌で文学活動、研究、指導を行っている文学者に三浦文学をひもといていただくもので5人の講師により8講座を開設します特に、三浦綾子が地域文学に果たしてきた役割、教育...
講座・ガイド

【事業計画づくり】⑦ーかつてない切り口で“特別講座”8回

生誕90年の文学講座がいよいよ本決まりになりました。コンセプトは、三浦文学を研究している地元北海道や旭川の研究者に、様々な角度から三浦文学を分析し解説していただこうというもの。例えば、三浦綾子は77年の生涯を故郷北海道・旭川を離れず、北海道...
講座・ガイド

今年も案内人養成講座が始まります

昨年より始まりました「三浦文学案内人養成講座」も二年目を迎えますつきましては下記の通り開催いたしますのでご参加、お申込みいただければ幸いです○日時:11月~3月の第2・第4月曜日の午後1時から○募集人数:20人○受講料:5000円(第1回受...
朗読会

“すっかり朗読の魅力のとりこに…”

「第3回三浦綾子祭」の5日目に入った10日は、「朗読会」。NHK旭川放送局の村上里和アナウンサーの朗読で「三浦綾子の短編小説『羽音』の世界」。(ギター演奏は平原一良北海道文学館副館長)静かなギター演奏のイントロのなかを、落ち着いた声で会場の...
朗読会

ギターと朗読 ミラクル朗読会が開かれました

時おり激しい雨が降るあいにくの天候の中4回目のミラクル朗読会は開かれました今回は、ギター演奏会と朗読のカップリングです用意した60席はほぼ埋まり始りを待ちます札幌在住のギターリスト亀岡三典さんのコンサートは軽快でおしゃれなボサノバで始まりま...
朗読会

野外朗読会無事終了しました

昨日の天気予報は3時から雨ちょうど朗読会の始まる時間です空を見ると雲が出て陽射しを遮っています見本林の木陰はいつも爽やかな風が吹き抜けていて気持ちがいいのですが今日は特に涼しく感じます用意した50席では足らずさらに20席近く席を増やす盛況ぶ...
朗読会

つながる……朗読会

日本海の夏のピーク。7月30日土曜日。  増毛町で『氷点』の朗読会が行われました。  朗読者は、中村啓子さん。三浦文学館特別研究員の森下辰衛さんの解説、そして、  三味線の演奏で繰り広げられた『氷点』の語り。  会場は、増毛の豪商として一世...
講座・ガイド

プロゴルファー中嶋常幸さん迎え、“夏の講演会”

三浦綾子記念文学館では、今年夏の講演会として旧来から三浦光世・綾子夫妻と交流の深かったプロゴルファー中嶋常幸さんをお迎えして講演会を開催します。中嶋常幸さんは、日本ゴルフ界の第一人者ですが三浦文学の長年のファンでもあり、三浦家への訪問や「塩...
朗読会

日本の“音の匠”中村啓子さん来旭、見本林の森で「野外朗読会」

日本の「音の匠」、「NTTの時報や留守番電話サービスの声」、「朝日カルチャーセンター(東京)朗読講師」、「プロのためのナレーションスクール主宰(東京)」など全国に幅広いファンを持ち活動を続ける中村啓子さんが今年も三浦文学作品「続・氷点」朗読...
朗読会

おもしろかったですよ!第1回ミラクル朗読会

いよいよ始まったミラクル朗読会5月28日土曜日爽やかな快晴に恵まれて約40人のお客様が参加しました今回のテーマは「朗読と落語のカップリング」トップバッターは旭川のお笑い界をリードする旭笑長屋のエース ナナカマド紅丸師匠軽快な出囃子に乗って登...
朗読会

落語と朗読のカップリング。「ミラクル朗読会」始まります。

三浦綾子記念文学館の“新企画”。「ミラクル朗読会」  5月から5回開催しますが、その第1回は≪落語と朗読のカップリング≫   ☆ミラクル朗読会とは――   近年朗読会は静かなブームになっていますが、朗読をより楽しんでいただく   ために、様...
講座・ガイド

語りつくす『氷点』12回連続講演が始りました

これまでの文学講座に代わる新企画がいよいよスタートしました『氷点』を12回にわたってみじん切りにしてしゃぶって吸って徹底的に味わいつくしちゃおうというこの企画今日はその第一回出席者の多さを見れば期待度の大きさがわかりますそして今日のテーマは...