講座・ガイド・読書会

三浦文学案内人の会

新しい「三浦文学案内人」9名に委嘱状を交付しました

「三浦文学案内人養成講座」(道新文化センター旭川駅前教室で開催)を前期・後期ともに修了した9名の方々が、新しく「三浦文学案内人」に加わりました。田中綾館長からの委嘱状が交付され、現役メンバーたちから熱い祝福を受けました。 三浦文学案...
読書会

【行事案内】2023年4月11日(火)13時30分から 三浦綾子読書会 ゆっくり読む『天北原野』を開催いたします。

件名のとおり、三浦綾子読書会 ゆっくり読む『天北原野』 を開催いたします。三浦綾子『天北原野』の対象箇所を輪読し、講師の解説後、感想を語り合う会です。 傍聴も可能です。どなたでも参加できます。ご不明点がございましたらお問い合わせをい...
講演会

【札幌市生涯学習センター事業課からのお知らせ】2023年6月7日(水)より毎週水曜日14時00分~16時00分、ちえりあ学習ボランティア企画講座「三浦綾子の世界へ~作品の魅力を文学と映像から迫る~」(全4回)が開催されます。※要受講料・要事前申込 申込締切4月25日(火)

件名についてお知らせをいたします。この度、さっぽろ市民カレッジ2023春・夏期 ちえりあ学習ボランティア企画講座「三浦綾子の世界へ~作品の魅力を文学と映像から迫る~」(全4回)が札幌市生涯学習センターちえりあで開催されます。 講師は...
案内人養成講座

【お知らせ】令和5(2023)年度 三浦文学案内人養成講座の実施につきまして

ご案内が遅くなりましたが、表記について以下の通り案内をいたします。受講に関するお申込みは、道新文化センター旭川駅前教室までお願いいたします。お申し込みはお電話のみとなります。ホームページからのご予約はできません。三浦文学案内人に関するお問...
案内人ブログ

【案内人ブログ】No.67(2023年3月) 企画展の準備に参加しました!記:近藤弘子          

2023年4月1日から、三浦綾子記念文学館 本館2Fにて企画展「綾子と海」が始まります。私たち、三浦文学案内人は展示委員会として参加させていただきました。文学館カタログvol.7に素敵な海の景色と共に、私たち案内人の文章が載っています。見...
案内人養成講座

【行事報告】2022年10月期「三浦綾子文学の世界を知る」第6回目が旭川道新文化センター旭川駅前教室にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
案内人養成講座

【行事報告】2022年10月期「三浦綾子文学の世界を知る」第5回目が旭川道新文化センター旭川駅前教室にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
案内人養成講座

【行事報告】2022年10月期「三浦綾子文学の世界を知る」第4回目が旭川道新文化センター旭川駅前教室にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
案内人ブログ

【案内人ブログ】No.66 『三浦綾子生誕100年記念文学アルバム』を読んで 記:森敏雄

帯に曰く~ひかりと愛といのちの作家 「ひとはどのように生きたらいいのか」人間のあり方を問いかける、ひかりと愛といのちの作家三浦綾子の生誕100年を振り返る記念文学アルバム。~ 三浦綾子。1922(大正11)年4月25日、北海道旭川...
講座・ガイド・読書会

【朝日カルチャーセンター北九州教室からのお知らせ】2023年1月30日(月)13時30分~15時00分、「三浦綾子『泥流地帯』 ~天変地異の時代の大河小説」が開催されます。※オンライン受講可能

件名についてお知らせをいたします。この度、文学講座「三浦綾子『泥流地帯』 ~天変地異の時代の大河小説」が朝日カルチャーセンター北九州教室で開催されます。 この講座は、「いま読みたい日本の文学」(全6回)の第4回目ですが、一日体験講座...
案内人ブログ

【案内人ブログ】No.65 三浦綾子さんと大雪山について 記:森敏雄

順不同で恐縮だが、私の知る限り、三浦綾子さんは①北海道新聞社編『大雪山物語』に“大雪山と私”と題する原稿用紙2枚程度の小文を寄せている。②ぎょうせい(株)編『日本の名山1 大雪・日高と北海道の名山』に“大雪山に想う”と題する原稿用...
案内人養成講座

【行事報告】2022年10月期「三浦綾子文学の世界を知る」第3回目が旭川道新文化センター旭川駅前教室にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
案内人養成講座

【行事報告】2022年10月期「三浦綾子文学の世界を知る」第2回目が三浦綾子記念文学館にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
案内人ブログ

【案内人ブログ】No.64 外国樹種見本林に思う 記:三浦隆一

三浦文学館は外国樹種見本林の中にあるが、私の好きな樹高20mにも達する「ハルニレ」の木があるところが、私のお気に入りの場所だ。 ヨーロッパのハルニレはエルムと呼ばれて樹高45mにもなり、画家ジョン・コスタブルの「ソールズベリー大聖堂...
講座・ガイド・読書会

【お知らせ】2022年11月23日(水・祝)13時30分より、田中綾館長の講演会が鷹栖地区住民センター「ふらっと」大ホールにて開催されます。※鷹栖町図書室まつりも開催

件名について以下の通りお知らせをいたします。三浦綾子記念文学館が主催するものではございませんが、田中綾館長の講演会のためお知らせをいたします。 三浦綾子が今年生誕100年を迎えたことを記念して、田中綾館長が作品の魅力について講演をい...
講座・ガイド・読書会

【行事報告】2022年10月30日(日)14時00分より、三浦綾子生誕100年記念コンサート「あたたかき日光コンサート」を旭川市大雪クリスタルホール音楽堂にて開催いたしました。

旭川では11月5日に初雪が観測され、いよいよ長い冬の始まりが感じられるようになりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。当日は天気に恵まれ、ご来場された皆様とともに三浦綾子生誕100年を記念するひと時を過ごすことができました。 ...
案内人ブログ

【案内人ブログ】No.63 ラジオ番組に出演しました!! 記:近藤弘子

こんにちは、近藤弘子です。 今回は、10月14日(金)ラジオカロスサッポロ「ここは一丁目一番地書店」に電話出演させて頂いた時の報告です!! このラジオ番組は本のことを楽しく語り合う番組で、リスナーさんに三浦綾子ファンがいらっし...
講座・ガイド・読書会

【毎日文化センター(大阪)からのお知らせ】2022年12月3日(土)13時00分~14時30分、「続・文学者の短歌」が開催されます。※オンライン受講可能

件名についてお知らせをいたします。この度、文学講座「続・文学者の短歌」が毎日文化センターにて開催されます。 本講座では、柳田国男(民俗学者)、高村光太郎(詩人、彫刻家)、加藤楸邨(俳人)、中原中也(詩人)、三浦綾子(小説家)らの短...
講座・ガイド・読書会

【お知らせ】2022年11月10日(木)13時30分より、田中綾館長の講演会が北海道立女性プラザ(札幌市中央区)にて開催されます。※要事前予約 10月21日(金)より整理券配布、電話でのお申込みも可能

件名について以下の通りお知らせをいたします。三浦綾子記念文学館が主催するものではございませんが、田中綾館長の講演会のためお知らせをいたします。 またこの講演会にあわせて館報「みほんりん」および三浦綾子記念文学館パンフレット等を配布し...
案内人養成講座

【行事報告】2022年10月期「三浦綾子文学の世界を知る」第1回目が旭川道新文化センター旭川駅前教室にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
講座・ガイド・読書会

【道新文化センターからのお知らせ】2022年10月19日(水)より、「~聴いて学ぶ文学~三浦綾子文学の世界を知る」第3回「三浦綾子作品の人物造形」の配信がはじまりました。

件名について、以下の通りお知らせをいたします。道新文化センターオンライン講座係において、2022年4月期文学講座「三浦綾子文学の世界を知る」の第6回目「三浦綾子作品の人物造形」(約90分)の有料配信がはじまりました。 ご興味がおあり...
講座・ガイド・読書会

【道新文化センターからのお知らせ】2022年9月20日(火)より、「~聴いて学ぶ文学~三浦綾子文学の世界を知る」第2回「『ひつじが丘』の背景と創作秘話」の配信がはじまりました。

件名について、以下の通りお知らせをいたします。道新文化センターオンライン講座係において、2022年4月期文学講座「三浦綾子文学の世界を知る」の第5回目「『ひつじが丘』の背景と創作秘話」(約90分)の有料配信がはじまりました。 ご興味...
講座・ガイド・読書会

【新聞・WEB掲載のお知らせ】2022年9月27日(火)北海道新聞朝刊(帯広・十勝)にて田中館長の講演の様子が掲載されました。※9月24日(土)池田町立図書館にて開催

件名について以下の通り掲載されましたので、お知らせをいたします。ご興味がおりでしたらお読みいただければ幸いです。 北海道新聞朝刊(道東版 帯広・十勝)17面(地域の話題)、2022年9月27日心の防災教育に「泥流地帯」を 三浦綾子...
講座・ガイド・読書会

「三方六」と三浦綾子

柳月 バウムクーヘンベンチに座って 柳月 音更工場の2階展示 北海道・十勝の製菓メーカー「柳月(りゅうげつ)」をご存じでしょうか。 NHK連続テレビ小説『なつぞら』の放映時に、登場する菓子店のモデルではないか……と話題に...
案内人ブログ

【案内人ブログ】No.62 三浦綾子さんと向田邦子さんの接点についての断想 記:森敏雄

そもそもの始まりは8月21日、北海道新聞論説委員白井高秋氏のオピニオン・コラムであった。主題は「小さき者へのまなざし」。1981年8月22日台湾旅行中、航空機事故で亡くなった向田邦子さんの没後41年を追悼したものだ。『父の詫び状』の中の「...
講座・ガイド・読書会

【行事報告】2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」第6回目が旭川道新文化センター旭川駅前教室にて開催されました。

2022年4月期「三浦綾子文学の世界を知る」(於:旭川道新文化センター旭川駅前教室)が開講されます。
講座・ガイド・読書会

【行事案内】2022年10月1日(土)14時より、[氷点カレッジ]文学講座「旭川の文学の歩み」(石川郁夫)を三浦綾子記念文学館本館1階ホールにて開催いたします。※録画配信あり

件名について、以下の通りお知らせをいたします。地域文学の第一人者・石川郁夫氏に「旭川の文学の歩み」について幅広くご講話いただきます。 館内でご覧になる場合は、マスクのご着用・手指のご消毒等、三浦綾子記念文学館の新型コロナウィルス感染...
講座・ガイド・読書会

【道新文化センターからのお知らせ】「~聴いて学ぶ文学~三浦綾子文学の世界を知る」第3回「三浦綾子作品の人物造形」の予約を受付中です。※予約購入特典は、2022年9月16日(金)まで

件名について、以下の通りお知らせをいたします。6月8日(水)より、道新文化センターオンライン講座係において、道新文化センター聴いて学ぶ文学シリーズの三浦綾子文学の世界を知る 第1回目「『氷点』を旅する」(講師=難波真実)(約90分)の有料...
講座・ガイド・読書会

【行事案内】2022年10月30日(日)、14時00分開演(13時30分開場)、三浦綾子生誕100年記念コンサート「あたたかき日光コンサート」を旭川市大雪クリスタルホール音楽堂にて開催いたします。※チケットは館内でお求めになれます。

大変長らくお待たせいたしました。三浦綾子生誕100年記念事業として開催するコンサートの詳細が決定しました。「あたたかき日光ひかげコンサート」は、講演と音楽の二部構成でお届けいたします。 第一部は、田中綾館長の講演「あたかかき日光ー光...
講座・ガイド・読書会

【お知らせ】2022年9月6日(火)~9月29日(木)まで、池田町立図書館(北海道)にて三浦綾子の著書などの展示、館報「みほんりん」等の配布を行っております。

件名について、お知らせをいたします。 この度池田町立図書館では、9月24日(土)15時より田中綾館長の講演会が開催されるのにあわせて、図書館展示として「三浦綾子特設展示」が開催されます。この展示に伴い、館報「みほんりん」および三浦綾子記念...
タイトルとURLをコピーしました